
ポーカーは運ゲーです。以上!
…で、終わらせても意味ないですよね。
結論から言えばポーカーは運ゲーです。ただ、それで終わらせるにはモッタイナイ!
①ギャンブルはポーカーに限らず運ゲー
②ポーカーは技術が最も求められるギャンブル
③運ゲーゆえに割り切れる部分も
ギャンブル、特にポーカーは「運ゲー」で片づけるのが惜しいくらい、奥深さがあります。
ただの運ゲーだったら、私リンパ―は大会で優勝するほどポーカーに熱中しません。
ポーカーの奥深さ、少し見てみませんか?
すべてのギャンブルは「運ゲー」
まず前提として、「すべてのギャンブルは運ゲー」です。
極論、人生は運ゲーかもしれません。運が関わらない事象のほうが少ないのでは?
運に文句を言っても
仕方ないのです。
ポーカーをやるのなら。ギャンブルやるのなら。
運ゲーが嫌なら、FXをやったほうが精神衛生上良いです。
運負けにイライラしないで済みますよ。ちょうど、ギャンブルを楽しむための資金も準備できます。
ギャンブル、ポーカーをプレイするなら「運ゲー前提」で戦いましょう。
運ゲーに文句を言うとき
そもそも、運ゲーに文句を言うのは運負けしたときですよね。
運勝ちしたときは
文句言いませんよね
私も同じです笑
運に助けられたときは
①神様~!
②このゲーム神ゲーか?
③簡単に勝てるわw
みたいなこと、思っていませんか?笑
運ゲーにイライラするときは、99%負けた時です。
だから、ちょっと時間をおいて落ち着いてみましょう。
妙にすっきりしますよ(実体験)
ポーカーは「技術介入要素」が最も大きいギャンブル
確かにポーカーは運ゲーです。
ですが、ポーカーはギャンブルの中で「技術介入要素」が最も大きいゲームだと思っています。
技術によって勝率を上げられるポイントのこと。
例えば、「サイコロを投げて大きい目が出たほうが勝ち」というギャンブルがあったとしましょう。
ツマラナイですよね。100%運です。
(もっとも、イカサマの可能性はありますが)
自分の実力で勝率を上げるポイントがありません。
このようなギャンブルは、技術介入要素が低いギャンブルと言えます。
では、ポーカーはどうでしょう?
このブログを見たら
わかりますよね?
戦術なり、思考なり。技術介入要素が非常に大きいギャンブルです。
努力が反映されやすいギャンブルとも言えます。だからポーカーだけで生活できるプロプレイヤーがいるのです。
宝くじのプロは
存在しませんよね
宝くじは実力関係ないからです。
要は、「ポーカーは運ゲーだけど、他のギャンブルと比べたらはるかに実力重視」と言えるのです。
技術介入要素とギャンブルの意外な関係
基本的に、技術介入要素のないギャンブルは100%胴元(運営側)が儲かる仕組みになっています。
正確に言うと、
運営が儲かる割合が
大きい
ということです。
例えば、先ほども挙げた宝くじ。あれは技術介入要素がありません。100%運です。
宝くじは最も儲かりにくいギャンブルの一つといわれています。
宝くじの還元率は約50%
簡単に言えば、10000円払って5000円帰ってくる計算。
ポーカーだと、還元率が95%を超えます。
日本で有名なパチンコだと、80%前後といわれています。
技術介入要素は、勝つために必須の事項です。
還元率が比較的高いポーカーもパチンコも、技術介入要素があり実力で差をつけることができます。
だからポーカーは運ゲーだけど、運ゲーじゃないのです。
運ゲーだから良いこともある
一つだけ助言をしておくと、運ゲーだから良い部分もあります。
運ゲーじゃない
=100%自分の責任
運ゲーだと言えるのならマシじゃないですか?
「運が悪かった」で逃げられるから、メンタル面ではマシだと思います。個人的には。
まぁ、そこで運に逃げていたら上手くなりませんが。
詳しくはここに書いてます。
運ゲーだからこそ、自分の弱さから逃げることができる。
(弱さから逃げてしまう)
宝くじが外れても「仕方がないな」と思えませんか?
あれは自分が関与していない、100%運の事象だからです。
上述のように
ポーカーは実力が
大切なギャンブルです
自分の決断、アクションが勝ち負けに関わるポーカー。
だからこそ「ポーカーは運ゲー!」と思ってしまうのです。
「ポーカーは運ゲー」と思っている方は、ポーカーに真剣に取り組んだからこその意見です。
結論:「運ゲー」は上達の証
「運ゲー」と言えるのなら、確実に上達したと言えます。
ギャンブルは運ゲーですから
ギャンブルの神髄に近づいたと言えます
そう、運の部分もあるのです。そこに気づいただけでも、上達したということです。
大切なのは、運の部分は運の部分と割り切って、技術と知識で周りと差をつけていくことではないでしょうか。
それでも「運が悪い!」と思う方は、こちらの記事をお勧めします。
コメント