①コールの特徴について
②コールが(基本的に)弱いこと
③コールを多用するプレイヤーへの対策
ポーカーには「コール」というアクションがあります。
すごい簡単に言えば、コールは「前の人と同じ額を賭けること」です。

ベットはしているものの、相手より多い額は賭けない。
バランスの良いアクションのように思えます。
しかし、「コール」多用することは一般的に悪手とされています。
その理由を、今回の記事で解説していこうと思います。

「コール?何それ?」という人は、下の記事を見ながらだと理解しやすいと思う!
オンラインの大会(PokerStars)で1位になったときの写真です!
コールがダメな理由を徹底解説

①相手に主導権を握られているから
②自分が勝った時にもらえるチップが減るから
③相手をフォールド(降参)させて勝つ選択肢がなくなるから
コールが弱い理由は、上に書いた通りです。

状況によってはコールもアリな選択肢です。
しかし、一般的には弱い。
何故コールが弱いのか?詳しく解説していきます。
コールが弱い理由①主導権が相手にある

コールというアクションは「相手のベット額に合わせてベットする」というものでした。
つまり、「相手に合わせた」アクションであると言えます。

「相手に合わせる」ということ。
つまり、主導権は相手にあるということ。
コールというアクションは、相手に主導権があるため、相手に振り回される可能性があります。
主導権が相手にある恐怖
ベットやレイズと異なり、コールは自分の強さを一切主張していません。
だから、相手からすると全く怖くないんですよね。

相手にプレッシャーがかからないんですよ。
だから、弱い。
相手にプレッシャーがかからないと、ミスを誘発することもできません。
コールが弱い理由②チップが稼げない

コールはベットやレイズと異なり、相手のベットしたチップ量に左右されます。
つまり、自分から能動的にポットにチップをためることができません。

「自分から稼ぐ」ことができない。
だからコールは弱いのです。
自分の持っているハンドが強いのであれば、より多くのチップを稼ぎたいですよね。
だから、チップが稼げないコールは「弱い」と言われています。
コールが弱い理由③相手をフォールドさせられない

これまで解説してきたように、コールは一般的に「弱気」「消極的」なアクションです。
そのため、相手をフォールド(降参)させることができません。

相手をフォールドさせることは、勝ち筋の1つ。
コールは、勝ち筋の1つを消してしまう。
無茶苦茶なベット、レイズでも、相手がフォールドすれば勝ちなんです。
勝ち筋をなくしてしまうコールというアクションは、多用すべきではありません。
コールが弱い理由は理解できましたか?
ここまで読んでくださったあなたなら、コールが弱い理由を理解してもらえたと思います。

積極的なアクションじゃないコールは、弱い。
積極的に攻めるアクションが大切です!
とはいえ、実際にはコールを多用するプレイヤーが多いことも事実。
コールを多用するプレイヤー(コーラーと言います)への対策を考えていきましょう。
コールを多用する初心者プレイヤーを攻略しよう

コールばかりするプレイヤーを攻略して、勝率を上げる方法を伝授します。
①ブラフはしない
②強いハンドで超アグレッシブに攻める
③コーラーが攻めてきたら慎重に立ち回る
それぞれ詳しく解説していきます!
本格的にコール関連の戦略を知りたい人は・・・
この記事でも実践で使えるレベルで詳しく解説していきますが・・・
より詳しく知りたい!という人は、この本をお勧めします。当ブログで何回も紹介しています。
ポーカー界の赤本、聖書レベルで読まれている本です。絶対に損しません。

プロは全員読んでいるレベルの名著です。
当ブログでも1日1冊レベルで売れています!
コール対策①ブラフはしない

コーラー相手へのブラフは絶対にダメです。ブラフをすればするだけ損すると思ってください。

基本的にはブラフは必要なプレイだけど。
コーラー相手には一切必要ありません!
なぜ、コーラー相手のブラフがダメなのか?
コーラーの特徴として、自分のハンドの強さを重視しないことが挙げられます。
弱い手札でもコールで突っ込んできます。とりあえずコール。フォールドの選択肢はありません。

フォールド(降参)しない相手にブラフをやっても無駄!
適当にコールしているだけだからね~
ブラフをしてチップを得る方法は、コーラー相手にはやめておきましょう。
「そもそもブラフって何?」という人は、こちらの記事で詳しく解説しています。
コール対策②強いハンドでアグレッシブにプレイ!

コーラー相手には、強いハンドが来たら積極的に攻めましょう!

積極的に攻めることで、多くのチップを稼ぐことができます。
強気なアクションが大切です!
コーラー相手に強くのアクションをすべき理由
コーラーはコールを多用し、簡単にフォールドしないことは確認した通りです。
あまり深く考えずに、「とりあえずコール」みたいな感じ。

つまり、アグレッシブに攻めても簡単に降りない。
だから、多くのチップを得ることができます。
ここが大切です。相手はコールをしてくるのだから、思いっきりむしり取ってやりましょう。
コーラー対策③コーラーがレイズしたら慎重に

基本はコールばかりするコーラーです。
しかし、ごくまれにレイズや強気なベットをするときがあります。

さて、コールばかりするプレイヤーが突然レイズ。
どのように対応すればよいでしょうか?
コーラーがレイズしたら慎重になるべき理由
よ~く考えてみてください。
99%コールする相手が、アクションを変えてきたのです。気を付けてプレーをするべきです。

なぜ、相手はコールではなくレイズなのか?
相手の思考を考えてみましょう。
自然に考えれば、「相手のハンドが強い可能性」がかなり高いですよね。
特にコーラーのレイズは相当ハンドが強いサイン。慎重にプレイしましょう。

個人的には、自信がなければフォールドするようにしています。
どうせ後で負けた分は取り返せるからです。
結論:コーラーは最高のフィッシュ(カモ)
以上がコーラーの攻略法です。
コーラーは最高のフィッシュ(カモ)です。
強いプレイヤーほど、コールを多用しません。そして、コールを使うタイミングが上手です。
チップをむしり取れるときに取りきって、儲けましょう!
コールしないと、オンラインカジノで稼げる
今回紹介したコールが弱い理由を理解することで、オンラインカジノで儲けることができます。

オンラインカジノは知識のない養分プレイヤーが多い。
だから、少し勉強すれば簡単に稼げるってわけ。
毎月の小遣い、少しの贅沢、資産形成。副収入として、オンラインカジノを始めてみましょう。
コメント