
ポーカーのフロップは、テーブルに3枚カードが開かれた状態のことを言います。詳しくはこちら。
ボード上に3枚トランプがオープンされた状態で、既に配られた2枚のカード(コミュニティカード)と合わせて、ここで5枚のハンドが揃います。
5枚の手札が揃うので、手札の強さがだいたい見えてくるのがフロップです。故に重要な局面です。どのようなアクションを取るべきか、難しい局面でもあります。
フロップとは何か?取るべき戦略を解説します。
オンラインの大会(PokerStars)で1位になったときの写真です!
プリフロップとは違うので注意
似たようなポーカー用語でややこしいですが、フロップとプリフロップは違います。
各プレイヤーにコミュニティカードが2枚配られた状態。
プリフロップのあとに、テーブルにオープンカードが3枚配られた状態。
今から解説するのは「フロップ」です。ご注意ください。プリフロップに関しては、こちらの記事で解説しています。
フロップで何もできない=負け
フロップを攻略するうえで、有名ポーカープレイヤーのT・J・クルティエの言葉を借ります。
フロップで何もできなければ終わりだ
上述したように、フロップでハンドの強さがだいたい決まります。つまり、フロップでアクション出来ないようなハンドでは勝てないってことです。
ブラフでもかまいません。まずはアクション出来る(したい)ハンドかどうか、判断しましょう。
「フロップでアクションしろ」理論を応用させることもできます。
①相手プレイヤーがフロップで行動しない
②プリフロップでレイズ、ベットしたプレイヤーがフロップで消極的
このような状況は、強気に攻めるチャンスです!ベットやレイズで積極的にアクションしましょう。
フロップでアクション出来ないプレイヤーは、弱いハンドを持っている可能性があるからです。
強気の立ち回り、戦略で攻めたほうが良いです。
相手の強さを確認しよう!
もちろん、自分のハンドを確認してほしいですが、自分の手札以上に注意することがあります。それは「相手の手札」です。相手をよく観察しましょう。
①相手のアクションは?
②相手のハンドレンジは?
③相手のプレースタイルは?
④プリフロップから相手の行動に矛盾がないか?
相手をよく観察してください。相手の弱みに付け込むことができれば、弱いハンドでも勝つことができます。
それぞれの観察ポイントについて、チェックして行きましょう。
相手のアクションは?
相手はどんなアクションをするでしょう?ベットしてきたなら強いでしょうか?チェックなら弱いでしょうか?
いや、チェックは罠かもしれません。ベットはブラフの可能性も…アクション一つで考えることは、これだけあります。むっちゃ難しいです。
「フロップで何もできなければ終わり」なので、自分も相手もフロップのアクションはリスクが伴います。でも、このフロップの読み合いがポーカーの醍醐味の1つなんです。

読み合いのコツってあるの?
読み合いで使える考え方が、「ボードテクスチャ」という考え方です
ボードテクスチャとは?
フロップ3枚の構成のことを、ボードテクスチャ(フロップテクスチャ)と言います。
テクスチャの種類 | 特徴 |
連続 | カードの数字が連続している。ストレートになりやすい。 |
スーテッド | スート(絵柄)が揃っている。フラッシュになりやすい。 |
ハイカード | 強い数字のカードが多い。強い役が完成しやすい。 |
ローカード | 弱い数字のカードが多い。弱い役が完成しやすい。 |
たとえば、フロップで出たカード3枚が「8」「9」「10」だとしましょう。これは数字が連続していて、ストレートが狙えそうです。
このフロップで、相手プレイヤーがオールインしてきたら?相手はストレートを狙っている可能性が高いですよね。
このように、テクスチャを知ると相手の思考、アクションの裏が読めるようになります。最低限、上のテクスチャは知っておきましょう。
具体的なテクスチャ紹介
さらに具体的に、フロップでのボードテクスチャを紹介します。
フロップテクスチャ | 特徴 |
レインボーフロップ | 3枚とも違うスートで構成されたフロップ。フラッシュは完成しない。 |
2スーテッド | フロップの3枚中、2枚のカードのスート(絵柄)が同じ。 |
3スーテッド | フロップの3枚が同じスート。フラッシュのチャンス。 |
ペア | ペアが1組あるフロップ。スリーカードやフルハウスのチャンス。 |
2コネクト | 7と8など、数字が連続する2枚のカードがあるフロップ。 |
3コネクト | 7と8と9など、数字が連続する3枚のカードがあるフロップ。ストレートのチャンス。 |
ラグドフロップ | 統一感がなく、バランスが悪いフロップ。強いハンド(役)が完成しない。 |
ドローヘビーフロップ | 統一感があって、バランスが良くフラッシュやストレートが狙えるフロップ。 |
相手のハンドレンジは?
アクション判断のために、ハンドレンジを知る必要があります。すなわち、相手はどのハンドで参加してくるか?という話。
相手のハンドレンジが広ければ、弱い手札でも参加してきます。ブラフの可能性が高いです。
一方、ハンドレンジが狭ければ相手の行動を信じて良いかもしれません。
では、どうやってハンドレンジを推測するか?その方法を下で解説しました。
相手のプレースタイルは?
ここで、相手のプレースタイルを読みましょう。プレースタイルについては下記の記事で詳しく解説しています。
タイトプレイヤーの行動は信頼できる…?
ルーズプレイヤーはブラフが多いかも…?
プレースタイルを読むことで、相手の強さを推測できます。
相手の戦い方、戦略を読むことで、自分の戦術に生かすことができます。
相手の行動に矛盾がないか?
上級者向けですが、相手の行動に矛盾を見つける方法もあります。
・急に考え込む
・強気なプレイヤーがいきなり弱気になる
流れがおかしいと思ったら、相手の行動が矛盾しているサインかもしれません。相手が急に考え込めば、微妙な強さなのかもしれません。
見逃さずに、攻め切りましょう!
まとめ:フロップでアクションしよう!
トーナメントでもキャッシュゲームでも、フロップは重要な局面です。
フロップでアクションを起こすことで、積極的にポイントを稼いでいきましょう。
コメント