サイトメンテナンス中!

ただいまサイトメンテナンス中です。
サイト構成、表示が崩れる場合がございますので、あらかじめご了承ください。

ポーカーのプリフロップとは?ハンドレンジ、戦略を大会優勝者が解説

ポーカー
この記事は約4分で読めます。

ポーカーには「プリフロップ」と呼ばれる、各プレイヤーにトランプカードが2枚配られる時間があります。詳しくは下記の記事をどうぞ!

初めに配られたトランプ2枚だけでアクションするプリフロップ。難しいですよね。

そこで、プリフロップで、

・ハンドレンジは?
・ポジション別の立ち回りは?
・具体的に何をすれば良いの?


これらを解説します!

オンラインの大会(PokerStars)で1位になったときの写真です!

スポンサーリンク

プリフロップとは?

プリフロップはポーカー用語で、1番最初のベットラウンドのことを言います。

ポーカーでは、1番最初にディーラーが各プレイヤーにカードを2枚配ります。その配られた2枚でベットするのが、プリフロップとなっています。

プリフロップは、そもそもゲームに参加するか否かを決める重要な局面です。

たった2枚のスターティングカードで、相手のハンドやもある程度推測する必要があります。

ゲームに参加するときはレイズが基本!

突然ですが、ここで一つ大原則を。

ゲームに参加する際は、レイズで参加するのが基本です。

レイズで参加する理由

①威圧感
②相手に負担を強いる
③勝った時のチップ量増加
④ゲームの主導権が握りやすい

⑤相手のハンドの強さが判別しやすい

レイズのような強気なプレーをすることで、上記のメリットを得ることができます。

一方で、デメリットがあるのも事実です。

レイズ参加のデメリット

①負けた時の負担増加
②リレイズされると苦しい

コールやチェックでリンプインするのも悪くないですが、できる限りベットやレイズでゲームに参加しましょう。

具体的には、ブラインド額の3倍を目安にレイズしましょう。

プリフロップ解説~UTG編~

ポジションを把握できていない方は、まずこちらを。

アンダーザガンでのプレー戦略は超単純で、

「強いハンド以外はフォールド!」

これだけです。強いハンドは具体的に、

強いハンド一覧

・AA~TT(10が2枚)のポケットペア
・AKs~AJs、AK、AQ

これくらいかな…正直、人によって異なります。上に書いてあることがよくわからない方はこちらを

アンダーザガンはポジションが悪いので、弱い手札で参加したくないのです。

だから、強い手札のみ参加します。ほとんどはフォールドです。

これは私のプレイスタイルが、タイトアグレッシブな影響もあります。

ルーズな戦略を取るプレイヤーなら、想定されるハンドレンジはもっと広くなります。

ここに書いてある情報は、トーナメントに優勝した自分が自信をもって提供していますが、人によってポーカーの正解は違います。

プリフロップ解説~EP編~

アーリーポジションも簡単で、

「アンダーザガンと同じ基準or少し緩くする」

これで大丈夫です。正直、このポジションで積極的に参加したくはないです。

ポーカーは良いポジションでプレーしてこそ、です。悪いポジションで無理をする必要はありません。

プリフロップ解説~MP編~

ミドルポジションになると、少し立ち回りに幅が出てきます。

上述した強いハンドはもちろん参加するとして、

ハンドレンジ

・AA~88のポケットペア
・T9までのコネクター
・T9までのスーテッド

・中くらいの数字のスーテッドコネクター

等々、様々なハンドで参加します。もちろん、時と場合によりますが…

ミドルポジションからブラフするのもアリです。積極的に立ち回れるようになります。

プリフロップ解説~HJ、CO、BTN編~

レイトポジションでは強気に立ち回りましょう。

何故か?あなたはポーカーにおける最強のポジションでプレーできるからです。

ハンドレンジ

・すべてのポケットペア
・87までのコネクター
・87までのスーテッド
・中くらいの数字のスーテッドコネクター

・その他、勝てそうなら参加する

このポジションでどれだけチップを稼げるか?これがポーカーのターニングポイントだと思っています。

プリフロップ解説~SB、BB編~

ブラインド額のチップを払うポジションは苦労します。

強制的にチップを払わなければなりません。負けたら損です。ただ、ポジションは不利。

ぶっちゃけると、9割は捨てます。勝負をあきらめます。

立ち回り

①EPと同じハンドレンジで参加
②チェックできる場面はチェック
③勝負するならプリフロップで勝負を決めろ

このポジションはプリフロップに限り最強です。勝負するならプリフロップまでに決着をつけましょう。

そして、チェックできる場面はチェックでやり過ごす。当然、強いハンドを持っていたら積極的なアクションを。

かなり難しいポジションですが、何度も実践をこなして慣れましょう!

結論:ほとんどは「時と場合」

以上、解説をしてきました!

一応の基準は示しましたが、ほとんどは「時と場合」

相手のプレースタイルや直近の行動、自分のプレー履歴に左右されるものです。

大切なことは、その場に応じた状況判断。その基準になればいいなと思っています。

ポーカーの勝率アップを目指しましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました